1. 研究論文

医療技術に基づいた食と運動に関する研究を行い、効果のある実践方法を提供しています。

「日本人の食生活における一皿あたりの食塩摂取量:家庭での食生活の目標設定の手掛かりに」2021

一般市民の食事記録と食塩排泄量を調べ、日々の料理の一皿に含まれる食塩量を分析しました。
この結果から、新しい減塩指導を提案しました。

原著論文はこちら
 ↓
Imamoto M, Takada T, Sasaki S, Kato K, Onishi Y. Salt intake per dish in the Japanese diet: a clue to help establish dietary goals at home. J Nutr Sci. 2021;10:e107


「Beyond Health」で紹介されました。
 ↓
献立単位で減塩を達成するヒント
一般市民の食事記録と食塩排泄量を調べ、日々の料理の一皿に含まれる食塩量を分析しました。
この結果から、新しい減塩指導を提案しました。

原著論文はこちら
 ↓
Imamoto M, Takada T, Sasaki S, Kato K, Onishi Y. Salt intake per dish in the Japanese diet: a clue to help establish dietary goals at home. J Nutr Sci. 2021;10:e107


「Beyond Health」で紹介されました。
 ↓
献立単位で減塩を達成するヒント

「日本の家庭料理における減塩のための料理介入(料理教室)の開発:戦略と評価」2024

料理教室の参加者はいつも楽しそうに見えますが、減塩の料理教室って効果はあるのでしょうか。
この論文は、そんな日頃の疑問から始まった研究です。
まず、臨床研究チームと一緒に減塩の教育内容を考えて、覚えてほしい知識と調理技術が日頃の家庭料理に反映するように献立を組みました。
さらに、研究として特別に尿検査を行って実際の食塩摂取量を計測しました。
これにより、減塩料理教室の効果が証明されたのです。
論文の補足資料には、料理教室のレシピや運営タイムスケジュールも載せています。

原著論文はこちら
 ↓
Miyuki Imamoto, Toshihiko Takada, Sho Sasaki, Yoshihiro Onishi. Development of a culinary intervention (cooking class) for salt reduction in Japanese home cooking – Strategies and assessment, AJPM Focus (2024), doi: https://doi.org/10.1016/j.focus.2024.100227


「スポーツ栄養web」で紹介されました。
 ↓
減塩食を作る料理教室のフォーマットを開発 誰もが簡単に作れてアレンジも可能な食事介入手段の提案
料理教室の参加者はいつも楽しそうに見えますが、減塩の料理教室って効果はあるのでしょうか。
この論文は、そんな日頃の疑問から始まった研究です。
まず、臨床研究チームと一緒に減塩の教育内容を考えて、覚えてほしい知識と調理技術が日頃の家庭料理に反映するように献立を組みました。
さらに、研究として特別に尿検査を行って実際の食塩摂取量を計測しました。
これにより、減塩料理教室の効果が証明されたのです。
論文の補足資料には、料理教室のレシピや運営タイムスケジュールも載せています。

原著論文はこちら
 ↓
Miyuki Imamoto, Toshihiko Takada, Sho Sasaki, Yoshihiro Onishi. Development of a culinary intervention (cooking class) for salt reduction in Japanese home cooking – Strategies and assessment, AJPM Focus (2024), doi: https://doi.org/10.1016/j.focus.2024.100227


「スポーツ栄養web」で紹介されました。
 ↓
減塩食を作る料理教室のフォーマットを開発 誰もが簡単に作れてアレンジも可能な食事介入手段の提案

「減塩モニタによる1日の食塩摂取量の自己モニタリングの減塩効果:クラスター無作為化比較試験」2018

「日本人の閉経後女性におけるカルシウム排泄に及ぼす推奨用量の食事からのカルシウム補給の影響」2023

原著論文:Miyuki Imamoto, Momoe Komiyama, Yoshihiro Ohnishi, Masato Kasahara, Tomohiro Umeda, Nobuhiko Tabata, Teruhiko Nishimura, Masaru Sakamoto, and Takahiro Suzuki. Effect of Dietary Calcium Supplementation at Recommended Doses on Calcium Excretion in Japanese Postmenopausal Women. Memoirs of The Faculty of B. O. S. T. of Kindai University No. 50 (2023)

2. 社会活動

・病院栄養管理部の研究指導
病院給食に関する研究指導を行っています。(2024年大阪市)
・高齢者対象の健康長寿講演
地域の高齢者を対象に、健康長寿を目指す食生活について講演しました。(2022年、2023年、2024年大阪市)
・減塩講演会
減塩の指導法について、ノートルダム清心女子大学食品栄養学科同窓会にて講演しました。(2024年岡山市)
・高齢者対象の食事調査
要支援・要介護の在宅高齢者対象に「料理調査法」による食事調査を行い、本人及びホームヘルパーに食事バランスの分析結果を返却をしました。(2021年神戸市)
・腎臓病患者対象の食事調査
CKD患者対象に「料理調査法」による食事調査を行い、食事バランスの分析結果を返却をしました。(2020年神戸市)
・健康人対象の食事調査
女子中高生、女子大生、一般人対象に「料理調査法」による食事調査を行い、食事バランスの分析結果を返却をしました。(2020年神戸市)

3. 提携事業

・病院職員食堂における栄養教育と減塩メニュー提供
医師・看護師など医療者が、理想的な健康食を体験して栄養指導に役立てることを目的に、職員食堂の献立と説明書を定期的に提供しています。(S総合病院)
・人間ドック食の健康メニュー提供
健診受検者への栄養教育のため、減塩であっても品数が多く満足のいく食事を体験できるような、献立と説明書を提供しています。(S総合病院)
・学校給食リスク管理
市立小中学校の給食の異物混入について、インシデント報告を分析しました。その発生頻度と危険度から、対策の優先度を提案しました。(K市学校給食会)

4. 助成金

公益信託仲谷鈴代記念栄養改善活動振興基金の普及啓蒙活動助成部門2024 年度に採択されました。