上の図は、従来から用いられている食事調査の記入例です。
食事、料理、食材、重量と項目が多く、全て記入する必要があります。
基本的に調理前の重量を計りますが、目安量で書いても良いとされています。
普通は、家庭料理は何人分かをまとめて調理するので、1人分の重量を出すことは難しいものです。
患者さんは日常生活で食材の重量を計ることに慣れていませんし、加工品や調理済み品は、調味料がわからないので記入することは、かなり難しいのです。
1日分でも大変な作業ですよね。
そのため、管理栄養士などの専門家が記入用紙を補完します(図の黄色の部分)。
下の図は、料理調査法による記録の記入例です。
料理名だけなので、管理栄養士が補完する必要はありません。
料理調査法は、1週間の料理名の記録を用いて主食・主菜・副菜・果物・乳製品などの皿数を分析する方法です。
また高食塩料理の摂取皿数、菓子の摂取回数、アルコールの休肝日の有無なども評価します。
これらの分析した情報を用いて、個別の食事バランスの過不足を皿数で算出して指導に用います。
料理調査法の結果の一部を、次にお示しします。
上の図は、従来から用いられている食事調査の記入例です。
食事、料理、食材、重量と項目が多く、全て記入する必要があります。
基本的に調理前の重量を計りますが、目安量で書いても良いとされています。
普通は、家庭料理は何人分かをまとめて調理するので、1人分の重量を出すことは難しいものです。
患者さんは日常生活で食材の重量を計ることに慣れていませんし、加工品や調理済み品は、調味料がわからないので記入することは、かなり難しいのです。
1日分でも大変な作業ですよね。
そのため、管理栄養士などの専門家が記入用紙を補完します(図の黄色の部分)。
下の図は、料理調査法による記録の記入例です。
料理名だけなので、管理栄養士が補完する必要はありません。
料理調査法は、1週間の料理名の記録を用いて主食・主菜・副菜・果物・乳製品などの皿数を分析する方法です。
また高食塩料理の摂取皿数、菓子の摂取回数、アルコールの休肝日の有無なども評価します。
これらの分析した情報を用いて、個別の食事バランスの過不足を皿数で算出して指導に用います。
料理調査法の結果の一部を、次にお示しします。